会社案内
新生工業の会社概要
| 会社名 | 株式会社 新生工業(英表記:SHINSEI CORPORATION.) | 
|---|---|
| 所在地 | 〒157-0063 東京都世田谷区粕谷2-1-8 | 
| 連絡先 | TEL:(代表)03-3302-7677 URL: https://www.shinsei-motor.com | 
| 設立 | 昭和43年(1968年)3月 | 
| 資本金 | 1,000万円 | 
| 決算 | 2月 | 
| 役員 | 代表取締役社長: 指田 徳生 | 
| 主な業務 | 超音波モータ、販売、および開発 | 
| 取引銀行 | みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、昭和信用金庫 | 
新生工業の沿革
| 1968年 | 神奈川県川崎市柳町でラッピングマシン製造業として (株) 新生工業 を設立 ラッピングマシンを製造、販売 | 
|---|---|
| 1975年 | 本社を東京都世田谷区粕谷(現住所)に移転。 超音波モータの研究・開発を開始 | 
| 1979年 | 弊社創業者 指田年生が世界初の「くさび型超音波モータ」を発表 超音波モータの実用化に向けた研究・開発を開始 | 
| 1982年 | 進行波によって駆動する世界初の「回転型超音波モータ」を発表 回転型超音波モータの商品化に向けた開発を実施 | 
| 1985年 | 回転型超音波モータ、USR60シリーズを商品化 小型超音波モータ、USR30シリーズを商品化 | 
| 1999年 | MRIインジェクター用非磁性超音波モータの製造を開始 超音波モータの認知度が高まり、ラインナップを拡充 | 
| 2010年 | 高出力型静電モータを発表 超音波モータのラインナップの拡充、高出力型静電モータの製品化に向けた改良 | 
蓄電池情報及び省エネルギー対策への取組
| 導入設備 | 蓄電池設備 27kWh(13.5kWh 2台) | 
|---|---|
| 導入場所 | 株式会社新生工業 〒157-0063 東京都世田谷粕谷2-1-8 | 
| 導入目的 | 太陽光発電による電気の自家消費の増大及び非常時のエネルギーの自立性の向上 発災時の対策 地域の低炭素化への貢献 | 
| 設備導入メリット | 発災時の対応 購入電力量削減による電気代削減 CO2排出量制限による環境への貢献 | 
| 省エネルギー対策の取組 | 冷房時の設定温度を1度上げる事により、省エネルギー対策を実施 暖房時の設定温度を1度下げる事により、省エネルギー対策を実施 | 
新生工業へのアクセス
 
		〒157-0063 東京都世田谷区粕谷2-1-8
TEL:03-3302-7677
営業時間:10:00 〜 18:00(土日祝除く)
最寄り駅:京王線 八幡山駅
		TEL:03-3302-7677
営業時間:10:00 〜 18:00(土日祝除く)
最寄り駅:京王線 八幡山駅
- 電車でのご訪問
- 新宿より京王線八幡山下車
 (所要時間:各駅停車利用・・・新宿より16分程度)
- 駅からの道筋
- 改札を出た後、右折(線路沿い:芦花公園駅方向)し、そのまま線路を右手に見ながら 直進してください。その後、環状八号線に出ましたら左折します。
 (レストラン:ジョナサン、マクドナルド等が進行方向にございます)
 そのまま蘆花恒春園(芦花公園駅とは別方向です)を目指して、10分ほど道なりに直進してください。
 「八幡山三丁目」交差点の信号を芦花公園側に渡りますと、蘆花恒春園の正面に弊社がございます。
 ※タクシーをご利用の際には
 「蘆花恒春園前のスズキアリーナ(スズキ自動車)まで」とお伝えください。
 車から降り、環状八号線の横断歩道を渡っていただきますと、弊社入り口がございます。
- お車でのご訪問
- 環状八号線沿い、「八幡山三丁目」のカドが弊社となります。
 駐車スペースは3台分ございます。
 新宿駅より甲州街道を利用した際の所要時間は約40分となります。
 ※弊社駐車場が満車の際には、蘆花恒春園内のコインパーキングをご利用ください。
